menu

名古屋大学
名古屋大学
ポジティブ・アクション|採用と上位職昇進 音声読み上げ


取組内容

採用に係るポジティブ・アクションとして、(男女)「同等なら女性を採用」を名古屋大学HPに明記している。加えて、各部局の公募時に本ポジティブ・アクションに関して明記することを推奨している。
また、採用に係るポジティブ・アクションとして、採用加速インセンティブ、上位職登用に係るポジティブ・アクションとして、上位職登用インセンティブとして、奨励費を付与する取組を平成29年度から令和元年度まで実施していた。現在は、「特に優秀な女性研究者」(研究業績が優れているだけでなく、近い将来、本学の役員や管理職として活躍することが期待される女性研究者)を顕彰する女性研究者トップリーダー顕彰を行っている。
平成23年度から令和元年度まで、自然科学系の女性上位職研究者の採用加速を図るため、総長管理定員を用いた女性PI(Principal Investigator)枠による採用を実施していた。
平成19年度から令和元年度まで、若手女性研究者増員の取組として、発展型ポジティブ・アクション・プロジェクトを実施していた。
令和元年度から、総長のリーダーシップにより、教育研究の意志決定機関である「教育研究評議会」において、約2割のメンバーが女性になるように学内規定を改めるジェンダー・クォータ制を導入した。
また、同年10月には、女性教員の増員施策として「女性教員比率20%達成のための女性教員増員策(若手女性教員増パッケージ)」を開始した。

取組の背景・目的

女性管理職の登用推進及び男女共同参画推進拠点設立等、男女共同参画を推進する、女性教員比率20%以上にするという総長の強いコミットメントや、国の目標値の達成に寄与するため、様々な取組みを行っている。2021年度までに女性教員比率20%以上の目標を到達するために、現在までの間に振り返りや見直し、新たな施策を加えて実施している。

女性比率の上昇

教育研究評議会において、委員の約2割が女性となっている。
上記の取組により、令和2年9月1日現在で女性研究者の在職比率が18.5%にまで増加した(令和元年5月1日と比較して1.1ポイント増加)。

波及効果等

女性教員増員策(若手女性教員増パッケージ)では、インセンティブ施策などにより部局のモチベーションアップに繋がっており、さらに女性比率増加が期待出来る。

その他

2027年度までに女性研究者比率30%に向けて、さらなる施策を検討中である。


問合せ先
名古屋大学 男女共同参画センター


サイトの品質向上のために以下のアンケートにお答えください。あなたの属性をお選びください。

大学・研究機関企業その他